MacVimを整備してRailsの開発環境を整える
作業環境の作り込みは、私にとっては非常に重要なお仕事だと思っています。
私の場合、ローカルでの作業とサーバをいじる作業の両方があるので
比較的ローカルでGUIものを使うにしても、あまりコマンドラインと極端に違わないものを
選ぶようにしています。
なんといっても、私の場合は「重さ」が気になります。
ヘビー級のIDEはちょっと苦手です。
スカッと使えるものが大好き。多少便利さを犠牲にすることもあります。
これは作業効率よりも、精神衛生を優先するため。
ということで、今回はMacVimのセットアップについてまとめておきます。
MacVimをインストール
MacVimについては
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
ページ内のインストールに書かれている通り実施します。
表示を調整する
~/.vimrcの作成については
http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/options.html
にオプションの説明が充実しています。
私のものは、こんな感じ。
set autoindent set backupdir=$HOME/vimbackup set browsedir=buffer set directory=$HOME/vimbackup set expandtab set incsearch set number set smartindent set shiftwidth=2 set smarttab
もし、MacVim固有の設定をしたければ、.gvimrcに書きましょう。
私は.gvimrcでは
set showtabline=2
だけ書いてます。
VimのRails用プラグインを入れる
以下、git-coreとrubyのセットアップができている場合のやりかたです。
$ git clone https://github.com/tpope/vim-rails.git $ cd vim-rails $ rake rails.vba
これで、rails-vims/rails.vbaというファイルができ上がります。
もし~/.vimディレクトリが無い場合は以下の作業前に作成しておいて下さい。
MacVimを立上げて、先ほど生成されたrails.vbaを開きます。
メッセージに表示される通りに、
:so %
と入力すると終わりです。
一度MacVimを閉じて、適当に作ったRails3のディレクトリを開き、
おもむろにcontrollerを開いてみて下さい。
ちゃんとハイライトされていたら、作業成功です。
なお詳しい使い方は、そのうち書こうと思いますが
ブログで紹介されている人も多いので、そちらを見て下さい。
プラグインに同梱されているヘルプに使い方が書かれているので、
そちらを読みたい場合は、MacVimで
:helptags ~/.vim/doc :help rails
とすると、ヘルプファイルを読むことができます。
ちょっとだけテスト
MacVimを立上げて、
:Rails testapp
とかしてみて下さい。Railsのアプリが生成されると思います。
:Rcontroller application
とすると、application_controller.rbが開くと思います。